稲川東一郎

球都桐生の歴史を創った『桐生のとうちゃん』

今も脈々と続く「球都桐生」の最初の1ページは稲川東一郎によって記されたと言っても過言ではない。

桐生高校で甲子園には春夏合わせて24回出場へと導き、稲川監督の下で鍛えられた教え子たちは、後に日本の野球史にその名を刻んだ者も多くいる。

教え子、そして町中みんなから愛された名将は「桐生のとうちゃん」として、今もその功績は語り継がれている。

1905年(明治38年)に福島県で誕生した稲川は、10歳の時に桐生市へと移った。桐生高の前身である旧制桐生中へ入学し、3年時(1920年)に野球と巡り合う。好奇心旺盛な稲川は野球の魅力に虜になり、翌年野球部を創設。5年時は主将となり甲子園を目指すも、出場することは叶わなかった。 

卒業後は上京して就職するも、野球への情熱が冷めることがなかった稲川は1年あまりで桐生へと帰郷。家業に従事しながら、母校である桐生中野球部に指導者として帰ってきた。

稲川の指導で力をつけていった桐生中は、27年の夏に念願の甲子園初出場を果たす。 33年に監督として正式に就任すると、約35年もの間指揮を執り続けた。

現在ではスタンダードとされている野球や練習を100年ほど前から取り入れており、教え子たちも「稲川さんが先駆けですよ」と揃えて語るほどだ。

県大会には部員を視察に派遣する“先乗りスコアラー”を当時から導入し、スコアを綿密につけて分析の材料とした。甲子園を見据え、自ら四国の強豪校にまで視察に行くなど、綿密なデータ収集は「これが稲川野球」と相手に言わしめた。

名将・知将の地位を不動のものとしていたが、67年春の公式戦中の最中に倒れ、61歳でその生涯を終えることとなった。

甲子園出場は春夏合わせて計24回、うち準優勝が2回・ベスト4を2回という輝かしい功績を残した。

なお、稲川は終戦直後、桐生中の教え子や桐生工(現桐生工高)の野球部OBが集まり「全(オール)桐生」の監督も務める。ここでは、プロ野球東軍に勝利する快挙を成し遂げた。

スペシャルインタビュー「証言者が語り継ぐ稲川野球の真髄」

「桐生のとうちゃん」から教わり、全国は羽ばたいた数々の教え子たち。皆揃って稲川監督を“親父”と呼び慕った。

桐高で稲川の教えを直接受けた者や伝説を聞いた者たちが、その親父と過ごした在りし日の思い出や稲川野球について語った。

証言者①片桐且仁さん×佐藤真三さん ~桐高OB特別対談~

証言者②稲川東一郎監督 最後の主将・飯島彰さん

証言者②森村晃一さん(桐高OB・元明大主将)

証言者③前野和博さん(桐高OB・元東芝監督)

証言者④河原井正雄さん(桐高OB・元青学大監督)

証言者⑤福田治男さん(桐生市出身・元桐生第一高監督)