証言者③森村晃一(桐高OB・元明大主将)

桐生高卒業後は明大に進学し、昭和41年(1966年)に主将に就任。一学年下の高田繁(元巨人)、二学年下の星野仙一(元中日)ら個性派集団をまとめ上げた。
その明大進学においても「親父のような存在」と今でも語る、稲川東一郎の存在があった。
稲川監督の下でプレーを続けた一人として、緻密な稲川野球について具体的なシーンを交えて語った。
分析と緻密さが徹底された稲川野球
桐生高校卒業後は稲川監督に勧められて明治大学に進みました。稲川監督は明大の島岡(吉郎)監督と懇意にしていたんです。
その関係もあったし、私の中学の先輩も桐高から明治に行って同じくキャプテンをやっていた縁もありました。
私が監督の下にいて感じたのは、とにかく理論やデータ活用がとにかくすごかったなと。当時は作新学院が強かったのですが、栃木の県大会でスコアをつけに下級生を偵察に送っていましたから。
作新には早稲田からロッテに行った八木沢(荘六)とアンダースローの加藤 斌(たけし:元中日)という投手がいて、強力なチームでした。
打倒作新に向けての研究を徹底的に行いましたよ。打者に対しても細かく指示を出していましたし、試合前のミーティングもやっていました。あとは打撃一本ではなくて守りも重視して、連携プレーも徹底するといった合理的な面もありましたね
トーナメントで勝ち上がっていくわけですので采配も細かった。バントも絡めて緻密な野球を練習から徹底してやりました。他の高校ではなかなかやらなかったんじゃないかな。走塁も我々が仕掛ける時だけではなく、守る時も想定しながら。
例えばランナー1・3塁で相手がダブルスチールを仕掛けてきたとき、キャッチャーが2塁でアウトにするか、偽投して3塁ランナーを誘い出してアウトにするとか、そういった点も抜かりなかったです。

現在では主流の練習を70年以上前から採用
稲川さんは本当に野球一筋。(旧制)桐生中から桐高で長い間やって、あと全(オール)桐生でも監督をやりましたよね。子どもも4人いて全員男の子。しかも全員桐高の野球部だった。
稲川さんの下でやってて、あまり褒められた事は無かったね(笑)。若い頃は血気盛んだったかもしれないけども、我々の時はげんこつとかもなかった。まぁ私は晩年の方だったから、若い頃とは指導法が変わってるかもしれないです。
稲川道場での練習もさせてもらいました。和室なんだけれども、2つ部屋を使ってマウンドの距離にしてピッチングをしたり、外で網を張ってティーバッティングもやったり。
バーベルとか、鉄アレイも用意してあってそこで筋力トレーニングもしました。今では主流だろうけど昔はなかったですから。
授業が終わって暗くなるまでやりましたよ。でも夜間練習とか遅くまでやるわけでもなくて合理的だったと思います。合宿の時は寝泊まりもして一緒に過ごしました。
「親父のような存在です」
朗らかな一面もあったね。練習が終わった後は冗談言ったり笑わせてくれるようなこともありました。口笛吹きながら自転車に乗って来たりね(笑)。
学校の方たちだけじゃなく、町の方たちにも本当に愛されていました。後援会にもたくさん入ってもらって。地域の方たちも野球・桐高が大好きで、近くのお店にちょくちょく飲みにも行っていたそうです。
私は大学卒業後に日立製作所に入って一年半ほど野球を続けた後、桐生に戻ってきた。たまに顔出して手伝うなんてこともあったんだけど、最晩年だね。
振り返ると、私も家が近かったので子どもの頃から桐高の練習や試合を観に行っていた。この野球に自然と親しんでいた。
そんな縁もあって桐高に行って稲川監督に教わり、大学も紹介してもらうことができた。その次は、島岡さんにもお世話になって。本当に親父のような存在です。
インタビュー動画
球都桐生公式YouTubeでは、森村晃一さんのインタビュー動画を配信中。ここでは稲川監督の人柄について明かしてくれた。