証言者④前野和博(桐高OB・元東芝監督)

桐生高では証言者①で登場した佐藤真三さんと同級生で、3年時の66年には稲川監督にとっては最後となる夏の甲子園に出場した。
卒業後も芝浦工大で東都大学リーグ2度の優勝に導き、東芝の監督としては都市対抗野球優勝も果たした。
その原点は、「ずっと貫きました」と語る桐高そして稲川野球だった。
「感謝してもしきれない」親父への想い
桐高に決めたのは、群馬大学の教育学部に行きたいと思っていたので、大学進学を考えての選択でした。
稲川さんとの出会いですが、先輩が野球部にいたのでそのお父さんにお願いして紹介していただいたのが最初です。ご自宅に連れて行ってもらい、「よろしくお願いします」ということで野球部に入部することになったんです。
稲川さんはいつもスコアブック見てる人でしたね。練習試合と公式戦、両方つけてるもんですからいつも眺めていましたよ。
私が入学した時から既に稲川さんの名声は全国津々浦々知れ渡っていましたし、当然北関東地区ではすべての高校監督が一目置く存在でした。それだけ長い間高校野球で指導されているすごさ、あとはデータ野球。
当時は“データ野球”とは誰も言わない時代に、今で言う先乗りスコアラーを派遣していた。スコアをつけて、次に当たる対戦チームの打者の癖とか打球方向とか集めて試合に臨んでいた。

あとは、稲川道場にバーベルとかダンベルとか自転車のチェーンを巻いたバットなどを備えておいて、体力づくりを当時から先かけてやっていたのはすごいなと思います。
先述においてもたくさんありますが、エンドランは好きな監督さんだったのではないでしょうかね。
ノーアウト二塁でもエンドランをかけるとかね。まさかと思ってそのサインを無視したら、怒られましたよ。「サイン出したのになんで打たないんだ!」って(笑)。
「3塁側で引っ張った打球が多いから、エンドランかけたんだ」って。そこまで考えていました。基本については口酸っぱく言っていましたね。基本通りできなければ常に怒られましたよ。
稲川さんの次男がよくグラウンド見えて指導されていました。それと大学のリーグ戦の合間に、東都や六大学のチームから選手を招いて、その人に指導させていましたね。
親父だけの野球の技だけではなく、いろんな人を連れてきていろんな人に指導してもらう。そういうやり方をしていました。
当時は桐高出たら大学野球で続ける方がたくさんいたので、シーズンオフになったら母校へ帰ってきて教えてくれるんですよね。そういうのを大事にしていましたね。
3年間、稲川道場でお世話になったもんですから思い出は数えきれないほどありますし、高校でやってたことをそのまま続けて通用したと言っても過言ではないです。

桐高の野球・稲川野球をずっと貫いていけたと思います。
教え子は稲川さんを“親父”と言っていますよね。私も当然そうです。師匠であり、下宿もさせてもらっているから親父でもあります。
今日の私があるのも親父のおかげですよ。感謝してもしきれない。そういった環境をつくってくれたのも親父でしたから。