連載コラム『球都の風景』 文:髙田勉(たかだ・つとむ)

長年にわたり群馬県内の高校野球指導に携わり、県高野連会長やスポーツ行政の要職を歴任した髙田勉氏が、豊富な経験と多角的な視点から桐生野球の本質を綴る連載コラム。

歴史、人物、記憶 – その一つひとつに刻まれた「球都桐生」に息づく野球文化を描き出す。

【第1回】なぜ桐生は「球都」と呼ばれるのか〜甲子園49回出場、その実績が物語るもの〜

【第2回】今だから言える“桐生との因縁”

【第3回】関東ナンバーワンのアナウンス(群馬県高野連アナウンスへの取り組み)

【第4回】教え子から見た稲川東一郎監督〜名将の名将たる所以〜

【第5回】教え子から見た稲川東一郎監督(練習・道場)〜桐高野球 勝利の方程式〜

【第6回】教え子から見た稲川東一郎監督(家族愛編)「息子が後任監督、妻が野球場購入!?」

【第7回】 教え子から見た稲川東一郎監督(逝去・告別式編)「ある人生〜名監督死す〜」

【第8回】稲川東一郎監督を支えたもの 〜野球の力、桐生市民とのまちの力〜

【第9回】レジェンド達の稲川評からの…稲川東一郎監督像