桐生南高校 09年ベスト4メンバー 水野耕大さん

09年ベスト4メンバー 水野耕大さん「チームワークの強さが根本にありました」

09年に桐生南高校としては史上最高記録のベスト4進出を成し遂げた。その中心選手が水野耕大さん。

現:清桜高の森山弘監督時代に達成した快挙だった。攻撃力とチームワークで桐南の歴史を塗り替えた中心メンバーに、当時の桐南野球部を語ってもらった。

森山弘監督のもと築き上げられた打撃のチーム

桐南は父の母校だったので、その縁で練習に参加したときに雰囲気が自分に合ってるなと感じていました。

私は森山弘監督時代に、ベスト4に行きました。当時行っていた練習としては、体をどう上手く使うかや身体能力をどう上げていくか。そういったトレーニングが多かったのを覚えています。ストレッチ系や股関節の動かし方といったものを習得していきましたね。

技術的には、どちらかというと打撃がメインでした。グラウンドのライト側のフェンスを1年生の時から超えていたのもあって、普通のバットで打つのが禁止になってしまい細い鉄の棒で打っていました(笑)。

独自の練習メニューがあって、丸太を持って校庭を走る“丸太ラン”と“クロカン”と呼ばれる荒神山を走ってくるものがありました。冬にやっていたのが印象深いです。

ベスト4に入れたのは、僕たちの代がすごく仲が良くてチームワークがありました。それが根本にあります。

特に打撃に関して、右左のバランスが良かったです。足が使える選手もいれば長打が打てる選手、 リードオフマン・つなぎ役と、役割がそれぞれ明確でしたから。

これまでのベスト16を超えるベスト4への躍進

甲子園に行く目標は当然チームとして掲げてはいましたが、歴史的に見ると09年の夏まで桐南野球部はベスト16が最高成績だったので、直近の目標としては1勝を重ねてまずはベスト8に入ることを設定していました。

準決勝で対戦して農大二高に敗れたのがどうしても印象に残ってしまいますね。初回に4点を取られてしまってそこからなんとか一点ずつコツコツ返していければよかったのですが、そこの流れを止められなかった。

農大二高の打者も長打を狙うわけではなくつなぐ打撃をしていたので、その流れを断ち切れなかったのを覚えています。

桐南のカラーは厳しい上下関係というよりも、1年生から3年生までがしっかりとコミュニケーション取れるところにあったと思います。

今の清桜高も似た雰囲気なのかなと感じていますし、だからこそ1年生がしっかり3年生を応援やサポートできることにつながると思います。

桐生南高校としては甲子園に手が届かなかったので、そのDNAを受け継いでる高校として、あの場所を目指してほしいです。